ネットビジネス
PR

釣りを副業にすることはできる?釣りで稼ぐ方法6選!

tkm
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ウマドンナ
ウマドンナ

趣味の釣りを副業にできないかなぁ?

ノア
ノア

今は趣味を副業にできる時代。
釣りも副業にすることができるよ!

釣りが大好きで、釣りを仕事にできたらなぁ。

と思っているあなた。

釣りを副業にして稼ぐ方法をお伝えしちゃいます!

釣りを副業にする方法

まずは、釣りを副業にするための方法を紹介していきます。

釣りブログで情報発信

釣りブログのメリット

  • ブログに人が集まれば大きく稼げる
  • 簡単に始められる

釣りブログのデメリット

  • 稼げるようになるまで時間がかかる
  • 継続できない人が多い

ブログで釣りに関する情報を発信したり、自分の釣り体験を記事にして記事を増やしていきます。

ある程度記事が増えたら、Googleアドセンスなどの広告収入を得ることができます。

ブログに人が集まるようになれば、大きく稼げる可能性があります。

しかし、人を集めるためにはGoogleなどの検索エンジンで上位表示することが必要で、稼げるようになるまで時間がかかってしまいます。

副業でやるなら無料ブログはNG

趣味のブログとしてやるのであれば無料ブログで十分ですが、副業としてやるのであれば無料ブログはおすすめしません。

Googleの検索エンジンで上位表示させて集客しなければいけないので、有料のWordpressを使用しましょう。

費用は月に1,000円~とそこまで高くありません。

WordPressのブログを簡単に開設する方法は下記の記事で解説しています。

あわせて読みたい
10分で作る稼ぐために特化したWordPressブログの開設方法
10分で作る稼ぐために特化したWordPressブログの開設方法

YouTubeで釣りチャンネルを開設

YouTubeのメリット

  • 人気になれば大きく稼げる
  • ファンをつけられる

YouTubeのデメリット

  • 編集に時間がかかる
  • 収益化までのハードルが高い

YouTubeで釣りチャンネルを開設して、動画を配信する方法です。

チャンネルが人気になり、登録者が増えれば大きく稼ぐことができます。

しかし、動画の編集に時間がかかったり、収益化までのハードルが高かったりと稼げるようになるまでに多くの時間がかかります。

動画の作成も趣味として行える方であれば問題ないですが、そうでなければストレスとなってしまう場合が多いです。

撮影機材については、現在ではスマホでも高画質な動画が撮れるので、三脚にスマホを固定して撮影するだけでも十分です。

【楽天1位&高評価4.64点&驚きの保証】 スマホ 三脚 iphone スマホ三脚 自撮り棒 スマホ用三脚 軽量コンパクト スマホスタンド 長い 160cm 210cm

価格:1899円~
(2025/1/12 21:49時点)
感想(497件)

手作りの釣り道具を販売

釣り道具販売のメリット

  • 自分の商品としてブランド化できる
  • 収益化のハードルが比較的低い

釣り道具販売のデメリット

  • 梱包・発送の作業が必要
  • 在庫を抱えなければいけない

自分で作ったルアーなどの釣り道具を販売することもできます。

ハンドメイドといえば、アクセサリーや雑貨を思い浮かべる方が多いと思います。

しかし、自分で作ったルアーも立派なハンドメイド作品です。
ネットショップを開設して、ルアーを販売して稼ぐことも可能です。

ブログやYouTubeと違い、売れればすぐ売上となることから、収益化までのハードルは比較的低いです。

在庫を持ち、売れたら梱包・発送作業が必要になりますが、これはネットショップをやる以上必要な作業です。

釣り副業の場合は、在庫が余っても自分で使うこともできます。

あわせて読みたい
ハンドメイド作品を個人で販売する方法4選!売る場所はどこがいい?
ハンドメイド作品を個人で販売する方法4選!売る場所はどこがいい?

釣り情報を販売

釣り情報販売のメリット

  • 無料で始められる
  • あまり知られていない方法

ルアー販売のデメリット

  • 有益な情報が必要
  • 手数料が高め

釣りの情報販売とは、noteなどのプラットフォームを使って、あなたの持っている『情報』を売る方法です。

釣りの穴場スポットや、道具に関する情報、釣りテクニックなど、ユーザーのためになる情報を販売することができます。

優良な情報であればフォロワーが増え、記事を買ってくれる人も増えます。

無料で始められて、収益化までのハードルが低いのでおすすめです。

しかし、プラットフォームは手数料が高い(10%~)ので、ファンがついたら自分のブログで記事の有料販売を行った方が効率が良くなります。

あわせて読みたい
個人でデジタルコンテンツを販売する方法と損しない決済方法の選び方
個人でデジタルコンテンツを販売する方法と損しない決済方法の選び方

釣りメーカーのテスター

釣りを職業にするうえで、多くの人が憧れるのはテスターですよね。

テスターの仕事は、ルアーやロッドなど、さまざまな釣りメーカーの商品をテストすることです。

テスターになるためには、まず何よりも釣りの腕前が必要です。
釣りメーカーのテスターやインフルエンサーとして活動するには、釣りの技術が鍵を握ります。

テスターのハードルは高いですが、最近ではテスター以外にも、フィールドモニターの募集が増えています。
興味のある方は検索してみてください。

釣った魚を売ることはできる?

「釣った魚が売れればいいのに」と思いますよね。

でも実際にこれは難しいです。
知り合いに飲食店をやっている人がいれば買い取ってくれるかもしれませんが、それ以外では厳しいですね。

一部地域では、釣った魚の買取をやっているお店もあるようです。
現在も買取をしているかどうかは問い合わせして聞いてみてください。

釣り副業のために必要なこと

ここまで釣り副業の方法を紹介してきました。

どれも、稼げる副業ではあるのですが、簡単ではありません。

稼ぐために必要なことをお伝えします。

とにかく継続が大事

副業を継続できる人って本当に少ないです。

「お金を稼ぐ」ということは、本業と同じ。もしくはそれ以上の努力が必要になります。

本業であれば会社のマニュアルがあって、先輩が仕事を教えてくれますが、副業はそうはいきません。

なぜか副業は簡単に稼げるものと思って始めて挫折する人が多いです。

ブログでいうと、1年継続できる人はわずか30%です。

なので、1年続けるだけでライバルが大きく減ります。

ブログだけでなく、どの副業をするとしても継続が大事になります。

副業の組み合わせで収益UP

いろいろな副業を紹介してきましたが、1つだけではなくいくつか組み合わせることで、稼げる可能性が高まります。

例えば、

自作のルアーをネットショップで販売する。
そのルアーを使っている写真や動画を撮影してブログ・YouTubeで公開する。

実際に釣れているシーンや効果的なところを見せることで売れやすくすることができます。

SNSを活用する

現代では、SNSを活用してユーザーとつながることが不可欠です。

InstagramやTikTok、YouTubeなどのプラットフォームを活用して、釣りに関する情報やコンテンツを発信しましょう。

また、SNSとブログやYouTubeと連携して、釣り情報やサービス内容を詳しく紹介することで、信頼性を高めることができます。

釣り副業のまとめ

いかがでしたか?

釣り副業といっても、いろいろな種類があることが分かったかと思います。

1つだけをやるのではなく、いくつか組み合わせてやってみてくださいね!

本格的に副業をやる自信がないという人は、まずnoteで「釣り情報」を販売するところから始めることをおすすめします。

ABOUT ME
ノア
ノア
競馬予想家
北海道出身。元地方公務員。8年前に副業でアフィリエイトを開始するが挫折。得意だった競馬予想を武器に専業競馬予想家として活動を開始し、1400時間かけて競馬予想AIを開発。その後アフィリエイト等のネットビジネスも再開し収益化に成功。
競馬予想は(ほぼ)毎日Xで配信中です!
記事URLをコピーしました